■東京・首都圏 2010年の年新入生お部屋事情
2010年度に首都圏の大学・専門学校への進学が決定した新入生のうち、
既にお部屋を成約した約2700人に家賃・通学時間をアンケート!
今年の新入生は、一体どんなお部屋を選んでいるのでしょうか?
■新入生の平均家賃
調査対象者
平成22年度より首都圏の学校に通い
一人暮らしをする大学生・専門学校生
調査期間:平成21年10月1日〜平成22年3月31日
調査人数:約2700人
データ提供:(株)アイワホーム及び提携不動産会社
■管理費込みで5万円台に
昨今の世界的な不況を反映してか、首都圏の家賃平均は前年に比べて大幅ダウンとなりました。首都圏の新入生の家賃は、管理費込みで59,640円と、ついに6万円を下回りました。2009年度新入生平均に比べると、多くの人が5万円台からそれ以下の物件に流れたようです。7万円から8万円以上の高価格帯は敬遠されている様子が見て取れます。
■学生の家計にも変化あり
2010年2月11日付けの読売新聞に、『大学生仕送り 1984年水準』とのニュースが掲載されました。全国31大学の学生を対象とした調査結果で、マンションやアパートなど自宅外の学生への仕送り額は74,060円(前年比3,520円減)で、月74,240円だった1984年並に下がりました。
また、仕送りゼロの学生が全体の10.2%にまで上昇し、実に約40年ぶりの1割突破となったようです。
不況の影響からか、仕送りのほかアルバイト収入も減少し、月額22,370円(同2,230円減)に、またその減少分を補うため 奨学金は2,100円増の月額26,430円となりました。
収入の減少に伴い、支出もほぼ全項目において減少しました。特に食費は1976年以降最低額の月23,350円で、自炊による倹約が多く見られるとのことです。
お部屋探しのお得な!?ポイント解説
上京してお部屋探しをする際にズバリ有効なのは、色々なタイプの物件から幅広く選ぶことです。
例えば家電を探すように、様々なメーカーの様々なシリーズを比較してみると良いです。一つのメーカー・一つのシリーズの中で探していると、後から別のものを見て後悔してしまうこともあるでしょう。
何か一つのことにこだわらず、設備や家賃、立地等の面において、様々な物件を紹介してもらうのがお得なお部屋探しと言えます。
■新入生の平均通学時間
調査対象者
平成22年度より首都圏の学校に通い
一人暮らしをする大学生・専門学校生
調査期間:平成21年10月1日〜平成22年3月31日
調査人数:約2700人
データ提供:(株)アイワホーム及び提携不動産会社
■通学時間は増加傾向
■総括・・新入生は「安・遠・良」
・ソーシャルブックマークに追加 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
東京・首都圏の大学へ進学を考えているなら、
大学の周辺から30分以内検索までできる『東京一人暮らし応援団』にお任せ!
只今、『一人暮らし情報誌』を無料プレゼント中♪
写真と間取図でお部屋を紹介!理想のお部屋が、友達より早く見つかる!!